scroll

少し良い未来をつくろう!

Realization of learning

About

ちょっとやってみる。もっとやってみる。
夢中になってやってみる。一歩踏み出すことから
心を発火(HACKA)させ、
未来を切り開く

HACK-Academyは関西大学が主催する
実践を通じて学びを深めていくことを目的にした「場」です。
社会から求められるアントレプレナーシップを涵養するために
「体験」を通じて夢中になれる機会を探求していきましょう!

プログラムへの参加を通じて、好きなこと、得意なこと、大切にしたいことを発見し、
同世代の学生たちと繋がり心に火を点けましょう!

HACK-Academy 2023の特徴

  • 1

    大学生なら学年、学部問わず
    誰でも参加できる

    ※参加実績、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、神戸大学、摂南大学、法政大学等、13大学から参加
    (社会人学生除く)。

  • 2

    問題発見力課題設定力
    解決力を身に付けられる

    様々なテーマでセミナーを開催しますので、これからの時代に求められるマインド、スキルを習得することができます。

  • 3

    多くの社会人
    知り合うことができる

    第一線で活躍されているメンターやサポーターが皆さんのことを支援してくれます。
    事業を創ることも楽しいですが、働くことの楽しさや考え方など、多くのことを吸収することができます。

Hack Academy 開催セミナーSeminar

【5月26日(金)】起業プログラム申込みフォーム

セミナーは終了しました

【起業プログラムとは】ビジネスを通じて夢や志を育み、未来を明るくする起業家を育成することを目的としています。お金を稼ぐだけではなく、自分の実現したいことを考え誰かの課題を解決し、誰かを幸せにする事業を創り出すためのプログ […]

【6月16日(金)19日(月)】大学生のための地域活性プロジェクトマネージャー入門 説明会開催!

日本には大都市だけでなく、地方にも魅力的なエリアがたくさんあります。しかし、地域には課題も多く、新しいアイデアや視点が必要とされています。そこで、Work Design Labの社会人メンバーと一緒に活動し、実際の地域課 […]

5月21日(日)起業を考えたら最初に取組むこと〜志をつくる〜

セミナーは終了しました

起業家には、何が必要だと思いますか?優れたビジネスモデルや競合優位性、あるいは潤沢な資金でしょうか?どれも大切な要素ではありますが、困難があっても走り続けている起業家に共通するのは自身のビジョンや情熱をもっていることです […]

【5月10日(水)11日(木)15日(月)】起業プログラム2023説明会開催

セミナーは終了しました

2023年も【起業プログラム】が6月から開催されます。 【起業プログラムとは】ビジネスを通じて夢や志を育み、未来を明るくする起業家を育成することを目的としています。お金を稼ぐだけではなく、自分の実現したいことを考え誰かの […]

【4月13日(木)〜4月23日(日)】学生生活の目標を考えるワークショップ開催!

セミナーは終了しました

大学生であることの価値は生活やお金のことをそれほど考えずに「体験」の総量を増やしていけることです。インターネットの発達によって知っていることや知識があることにそれほどの価値がなくなり、将来の進路については皆さんの「体験」 […]

Entrepreneurship Program

夢に一歩近づく起業プログラム
経験豊富なメンターが皆さんを支援

やってみたいことのアイデア出しから顧客価値の創造、マーケティング、ビジモデルまで実践から学ぶことができます。皆さんの思いや考えが実現することは簡単なことではありませんが、一緒に学ぶ仲間と自分の想いを形にしましょう。

詳しく見る

Entrepreneur Camp

大阪、関西の起業家や起業を志す大学生が
一同に介して事業プランを練り上げていく
アントレプレナーキャンプを開催します。

各界のスペシャリストが参加者の事業アイデアや構想プランのブラッシュアップを図り、メンタリングを通じて事業を加速していけるようサポートします。
スモールビジネスからスタートアップ、事業承継などビジネスをされる方であれば誰でも参加可能です。
初日は参加者全員がメンタリングを受け、2日目で予選会を行い、勝ち抜いた方は最終日の「ビジネスプランコンテスト」で発表していただきます。

詳しく見る

メンターMentor

株式会社ネクイノ
代表取締役

石井 健一

石井 健一

株式会社ネクイノ
代表取締役

2001年に薬学部を卒業後、外資系製薬会社アストラゼネカに入社。2005年よりノバルティスファーマにて、医療情報担当者として臓器移植のプロジェクトなどに従事。2013年に関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科院を卒業後、医療系コンサルティングファームを経て、2016年6月「世界中の医療空間と体験をRe▷designする」というミッションのもと、株式会社ネクイノを創業。

一般社団法人Work Design Lab
代表理事

石川 貴志

石川 貴志

一般社団法人Work Design Lab
代表理事

リクルートエージェント(現リクルートキャリア)の事業開発部門のマネージャーを経て現在、出版流通企業の経営企画部門にて勤務。2013年にWork Design Labを設立し、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業や行政等と連携したプロジェクトを複数手掛ける。2017年に経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」選出。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。1978年広島生まれ。

EY新日本有限責任監査法人

尾崎 慎亮

尾崎 慎亮

EY新日本有限責任監査法人

公認会計士二次試験合格後、中央青山監査法人、EY新日本有限責任監査法人において法定監査、上場準備、国際会計基準アドバイザリー業務に従事。 2017年1月より株式会社オリィ研究所経営管理部へ。同年経営管理部ディレクター就任。2018年4月より同社最高財務責任者(CFO)就任。2019年事業創造部設立同部部長兼任。管理部門業務全般、知財戦略、講演、新規事業立ち上げまで実行。

株式会社NEXCENT代表取締役

小澤 悠

小澤 悠

株式会社NEXCENT代表取締役

1990年、兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。2013年、丸紅株式会社入社。大豆・菜種等の穀物トレーディング業務に従事。組合専従を経て、経営企画部にて新規事業を担当。2019年から複業活動で教育プロジェクトのANOTHER TEACHERを創設。これまで50校以上の高校で講演・授業を行っており、2年連続で私立高校の探究クラスを受け持つ。今年3月に丸紅を退職し、株式会社NEXCENTを創業。

琉球インタラクティブ株式会社
取締役COO

金田 一平

金田 一平

琉球インタラクティブ株式会社
取締役COO

三菱UFJニコス、ITベンチャー創業メンバーを経て、2003年にヤフー株式会社に入社。ビジネス開発部長として、多数の新規サービス立ち上げや外部アライアンス、M&Aに従事。2016年からは、AIスタートアップの株式会社スカイディスクにて取締役COOとして事業計画の策定から戦略の実行までをリード。シリーズCまでで累計17億円の資金調達も成功させた。その後、不動産テックスタートアップの取締役COOを経て、2021年5月より琉球インタラクティブに取締役COOとして参画。

アーカス総合法律事務所 パートナー弁護士
神戸大学客員教授

寺田 有美子

寺田 有美子

アーカス総合法律事務所 パートナー弁護士
神戸大学客員教授

関西生まれ。北海道大学法学部卒(馬術部卒部)。2005年弁護士登録。2013年に独立して以降、起業家やベンチャー企業のサポートに力点を置く。契約法務をはじめとする企業法務のエキスパートとして、大小様々な企業に向け、「価値創造に繋がる法務機能」の重要性を説き、日夜、現場と協働。2020年から、神戸大学にて客員教授も務める。
2022年4月現在、4社の社外役員を務め、スタートアップから上場企業まで、多様なフェーズにある企業の成長と発展を支援する。

シナプテック株式会社
代表取締役

戸田 達昭

戸田 達昭

シナプテック株式会社
代表取締役

1983年 静岡県藤枝市生まれ。山梨大学大学院在学中に起業した山梨県初の学生起業家。卒業後にバイオベンチャー企業「シナプテック株式会社」を設立し、代表取締役に就任。一方で産学官民協働による地域づくりに取組み、第6期中央教育審議会生涯学習分科会委員をはじめ、教育関連機関や地域市民団体の代表や委員を務める。また起業・創業の分野に力を注いでおり、アクセラレーターとしても活動中。

odoru Inc.
CEO

中田 トモエ

中田 トモエ

odoru Inc.
CEO

東京都出身。
神戸市外国語大学時代に1年間留学し、新卒で大阪のブランディングカンパニーに入社。5年間プロデューサーとして企業・採用・事業・施設などのブランディングに理念設計~コピーライティング~クリエイティブ領域まで一貫して携わる。2021年6月に独立。個人の機動力を生かして、ホテルや飲食店のプロデュース、企業様のブランド開発・採用戦略、SNS運用/マーケティングなど、企画屋として熱々の伴走中。

一般財団法人SFCフォーラム 事務局長
SFCフォーラムファンド ファンドマネージャー

廣川 克也

廣川 克也

一般財団法人SFCフォーラム 事務局長
SFCフォーラムファンド ファンドマネージャー

三井住友銀行、北海道大学を経て、慶應義塾大学インキュベーションマネージャーとして着任、起業支援、起業教育を担当。2012年より一般財団法人SFCフォーラム設立、事務局長就任。2017年よりSFCフォーラムファンド設立、ファンドマネージャー就任。
海外学生ビジネスコンテストにアドバイザーとして参加、2009年、2010年にはGlobalTic@台湾でアジア最優秀賞、2009年I2P Global Competition ではチームを世界一に導く。2011年より米国大使館と連携して全国の学生を対象にした起業家セミナーを開催、2,000人以上の学生のサポートを実施。
神奈川県、山口県、山梨県、横浜市、藤沢市、小林市、帯広市、函館市などと連携した起業・地域活性・人材育成に関するセミナー等を多数手がける。
NEDO SUIメンター/カタライザー、IPA認定メンター、日本総研未来2018認定メンター、山形大学客員准教授、株式会社キングジム社外取締役など兼務。

クジラ株式会社
代表取締役

矢野 浩一

矢野 浩一

クジラ株式会社
代表取締役

不動産仲介業の経験を経て、2007年にクジラ株式会社を設立。その後リノベーション事業に本格参入し、「事業開発できる不動産・建築業の企業」を目指し、不動産・建築業界では珍しいホラクラシー型組織を導入し、成長・変革を続ける。

2017年6月に、放置された空き家を再活用する町ごとホテル化プロジェクト「SEKAI HOTEL」をOPEN。ソフト・ハード共に自由なコンテンツ設計を可能とした新しいホテルスキームを展開中。

株式会社スマレジ
代表取締役

山本 博士
HIROSHI YAMAMOTO

山本 博士
HIROSHI YAMAMOTO

株式会社スマレジ
代表取締役

学生時代より音楽業界に関わるも途中挫折。その後クリエイティブ領域からコンピュータとインターネットに興味をもち、2003年よりITエンジニアとして業務システム開発に従事。

2006年 当社に入社、2007年 取締役に就任。2011年 子会社である株式会社プラグラム代表に就任後、過去ドラッグストア向けPOSシステムを開発した経験を元に、クラウド型POSレジサービス「スマレジ」を立ち上げる。2013年 当社代表取締役に就任。2019年 東証マザーズ上場。

サポーターSupporter

株式会社人間 1000本プランナー

岡 シャニカマ

岡 シャニカマ

株式会社人間 1000本プランナー

株式会社 人間の1000本プランナー。新卒で株式会社アカツキに入社し、プロジェクト運営のマネージャー(PM)として「仕事へのやりがい」と「満足な給与」を手にするも、『みうらじゅんになりたい』という夢を諦めきれず2年目で退職。無職でnoteとYouTubeを中心に活動するが、半年後に居候先の彼女に愛想を尽かされ断念。その後、株式会社 人間に奴隷(アルバイト)として就職し、“佐渡島に島流しされて10日間で企画を1000個作る”という入社試験をクリアして正社員になる。過去には有給を供養する灯籠イベント「有給浄化」や「クソリプかるた」などを企画。

NTT西日本 ビジネスデザイン部
チーフプロデューサー

尾崎 啓志

尾崎 啓志

NTT西日本 ビジネスデザイン部
チーフプロデューサー

1999年NTT入社から12年にわたり情報セキュリティ分野の新規事業創出に携わる。その後、グループ会社の再編や大手企業とのジョイントベンチャー設立などの資本戦略業務を行う。
現在はスマートフード分野における事業創出を大手企業と進めるとともに、地域社員による新規事業創出をサポートする”HEROES PROJECT”を立ち上げ、現場と一体となったビジネス創出に奮闘中。

NTT西日本 イノベーション戦略室
オープンイノベーションプロデューサー

及部 一堯

及部 一堯

NTT西日本 イノベーション戦略室
オープンイノベーションプロデューサー

2007年NTT西日本に入社。2012年より現職において新規事業創出に従事。2年間出向した大手飲料メーカーでの経験を活かし、スマートフード領域の事業創出を手がけるとともに、現場社員の新規事業創出を支援している。
プライベートでは、株式会社2社の代表取締役、関西の大企業有志団体ネットワーク”ICOLA”の共同代表、ベンチャー等の顧問やアドバイザー、介護施設や地域のイベント等での総合エンターテイナー活動にも励んでいる。レクリエーション介護士の第1号取得者。

株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ
Incubation Director

貝沼 篤

貝沼 篤

株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ
Incubation Director

NTTインターネット、フューチャーアーキテクトでエンジニア・ITコンサルタントとして従事した後、電通イーマーケティングワン(現 電通デジタル)、アクセンチュアで様々なデジタルマーケティング領域のプロジェクトに関与。BCG Digital Ventures、アーキタイプでは大企業の新規事業開発を支援。

HACK-Academy プログラムコーディネーター
関西大学職員

鍛島 宗範

鍛島 宗範

HACK-Academy プログラムコーディネーター
関西大学職員

国家資格キャリアコンサルタント・プロティアン・キャリア認定メンター
関西大学の職員としてキャリア教育に10年以上携わり、学生の就職支援を行ってきた。
カウンセリング型のキャリア支援から行動変容型のキャリア支援を行うため、行動、体験、内省を繰り返すことのできるHACK-Academyを立ち上げる。
答えのない問いに対して挑戦していける人材育成を行うことを目的にして、ビジョンワークなどのワークショップを行っている。

GOB Incubation Partners 株式会社
取締役副社長 COO

高岡 泰仁

高岡 泰仁

GOB Incubation Partners 株式会社
取締役副社長 COO

前職・凸版印刷では法人営業として入社し、その後、新規事業開発、事業戦略を担当。社内での新規事業として教育事業の立ち上げに参画。事業戦略では経営管理から戦略立案、組織改革や新規事業創出に向けた仕組みづくり等のあらゆる経営課題に対応。2019年からはGOB-IPに参画し、関西を拠点に新規事業創造のエコシステムづくりに着手。グロービス経営大学院卒業。

公益財団法人 大阪産業局
プランナー

野崎 麻衣

野崎 麻衣

公益財団法人 大阪産業局
プランナー

大学卒業後、航空会社やホテルでの勤務を経て、大阪市都市型産業振興センター(現・大阪産業局)にて大阪市の起業支援施設・Osaka Innovation Hubの運営に携わったのち、 株式会社ツクリエに入社、東京都の起業支援施設・Startup Hub Tokyoの拠点立ち上げ準備および運営に従事。 その後、渋谷スクランブルスクエア株式会社にて、共創施設・SHIBUYA QWSの開業準備からコミュニティ運営に従事し、2020年5月より大阪産業局に戻り、関西のスタートアップエコシステムや、Osaka Innovation Hubのプロジェクトに携わる。

BIG Impact株式会社
代表取締役 Co-Founder

日野 太樹

日野 太樹

BIG Impact株式会社
代表取締役 Co-Founder

2011年にSBIインベストメントに入社し、投資・審査業務などの経験を積む。2014年にオプト(現デジタルホールディングス)の投資事業部門に転身。オプトベンチャーズ(現Bonds Investment Group)立ち上げ後、スタートアップの創業期メンバー/CFO職、アダストリアのイノベーションストラテジストを経て、再度オプトベンチャーズに再入社。2022年に独立し、独立系ベンチャーキャピタルのBIG Impactを設立。
関西大学商学部卒、早稲田大学大学院卒(会計修士/MBA)

顧問Advisor

関西大学化学生命工学部
教授

上田 正人

上田 正人

関西大学化学生命工学部
教授

地球、社会、経済などすべての環境にやさしい材料を研究する環境材料研究室。上田正人・化学生命工学部教授はさまざまな領域での酸化チタン利用の研究を生かし、従来応用が想定されていなかった、細胞培養器の開発やサンゴ礁の再生という領域で酸化チタンの新しい可能性を見出す研究を進めている。
株式会社イノカ取締役CTOも歴任している。

関西大学経済学部
准教授

北川 亘太

北川 亘太

関西大学経済学部
准教授

1986年生まれ。関西大学経済学部准教授,博士(経済学)。国家公務員として二年間働いた後,京都大学大学院経済学研究科博士課程に入学し,制度経済学の理論や調査方法を研究する。学んだ調査方法を自分なりに応用しながらドイツ労働組合やコンサルティング・チーム(UCI Lab.)の現地調査を実施し,現場での出来事を,制度経済学が提示するマクロ経済の趨勢と関連づけて解釈する研究を続けてきた。
著書に地道に取り組むイノベーション等。

弁護士法人飛翔法律事務所パートナー
弁護士

五島 洋

五島 洋

弁護士法人飛翔法律事務所パートナー
弁護士

◯主な取扱分野
M&A、事業承継、コンプライアンス及びコーポレートガバナンス(社外役員業務を含む)、
契約書による予防法務、企業再生、人事労務、ベンチャーサポート、不動産法務、学校及び行政機関に関する法務、CSR、産学連携等
◯所属団体
一般社団法人関西IPOチャンスセンター代表
上場企業及び未上場企業の社外役員
大阪市立大学大学院非常勤講師(M&A論)
NPO法人 同志社大学産官学連携支援ネットワーク 理事長
(兼務として未来経営塾塾長・社会起業家養成塾塾長)
大学等での利益相反アドバイザー

関西大学社会学部
教授

松下 慶太

松下 慶太

関西大学社会学部
教授

関西大学社会学部教授。京都大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。メディア・コミュニケーション、コミュニケーション・デザインを専門にしつつ、企業・地域と連携したワークショップ、プロジェクトも多く手掛ける。近年はワーケーションやリモートワークなどこれからの働く場所・働き方についてメディア論、都市論、デザインなどの視点から調査・研究中。近著に『モバイルメディア時代の働き方』(2019、勁草書房)、『ワークスタイル・アフターコロナ』(2021年、イースト・プレス)など。